健康経営

AED講習会を実施しました~いざという時のために~

  • 作成日:2025.01.25
  • 更新日:2025.10.04

SECOMによるAED講習会

2025年1月25日、SECOMの講師の方をお招きし、社員全員を対象としたAED講習会を実施しました。

先月、弊社にAEDを設置したばかり。でも、「設置しただけ」では意味がありません。いざという時に正しく使えなければ、命を救うことはできないからです。

ほとんどの社員が「初めて」

講習会が始まる前、社員に尋ねてみました。

「AEDを使ったことがある人は?」

手を挙げたのは、消防団経験者の数名のみ。ほとんどの社員が、AEDに触れるのも初めてでした。

不安そうな表情を浮かべる社員たち。 でも、講師の方の丁寧な説明が始まると、全員が真剣な眼差しで耳を傾けました。

「意外と簡単」でも「正しく学ぶ」ことが大切

講習では、実際のAEDを使った実技訓練も行いました。

「電源を入れれば、音声ガイダンスが指示してくれる」 「パッドを貼る位置も、イラストで示されている」

思っていたよりも「簡単」だと感じた社員も多かったようです。

でも、だからこそ**「正しく学ぶ」ことが大切**だと講師の方は強調されました。

  • 倒れている人を発見したら、まず何をすべきか
  • 周囲の人にどう協力を求めるか
  • AEDが到着するまでの心肺蘇生の方法
  • AEDの電気ショック後の対応

一連の流れを正しく理解していないと、いざという時にパニックになってしまいます。

「使わない日」を願いながら、「使える準備」を

講習を終えた社員からは、こんな声が聞かれました。

「実際に触ってみて、安心しました」 「もし目の前で誰かが倒れても、落ち着いて対応できそうです」 「家族にも教えてあげたい」

AEDは、使わない日が続くことが一番の幸せです。

でも、万が一の時に「使えない」では意味がない。

だからこそ、今回のような講習会を通じて、全員が「使える準備」をしておくことが重要なのです。

健康経営は「予防」と「備え」の両輪

弊社が健康経営に取り組む理由は、社員が健康で、楽しく、ストレスなく働ける環境を作るためです。

そのためには、野菜摂取量の測定やストレスチェックといった**「予防」の取り組みも大切ですが、同時にAEDの設置や講習会といった「もしもの時への備え」**も欠かせません。

今回の講習会は、その「備え」を一歩前進させる機会となりました。

命を守る準備は、できている。 あとは、その日が来ないことを祈るだけです。

一覧へ戻る