探求と追及。飽くなき挑戦と、惜しまない実践。
そこから生まれる新たな可能性。
ツカダに流れる挑戦的なスピリットが
次代の技術を創造します。
プレス屋さんで働くということ
─ 一生モノの仕事は、地味で強い。 ─
いま、若い人たちが憧れるのはIT企業やスタートアップ。
プログラマーやデザイナー、マーケターなど、華やかで自由な働き方──
それは確かに魅力的かもしれません。
でも、その「旬」は、意外なほど短いことを知っていますか?
一説によれば、IT業界のプログラマーは40歳が現役の限界とも言われています。
その後はマネジメントや営業職に転換するのが一般的で、さらに今では、生成AIなどの進化によって職そのものが変化・縮小する可能性も指摘されています。
文章を書く仕事、デザインをする仕事──
これらはすでに、AIに代替される代表的な仕事として知られるようになりました。
たとえどれだけ設計が進化しても、どんなに便利なソフトができても、最後に「実物の部品」を一つひとつ作るのは、人間の手であり、現場なのです。
その役割を担っているのが、私たち株式会社ツカダです。
もちろん、数十万個というような超大量生産になれば、専用ラインを作って、すべて自動化という選択肢もあります。けれど、世の中にある仕事のすべてがそんな大ロットではありません。
数百個、数千個の部品を必要とする企業がたくさんある限り、プレス加工の技術はなくならない。AIにも奪われない。
だからこそ、この仕事には未来があるのです。
しかも、私たちの現場では“個人戦”はしません。
毎週金曜日はチームで改善活動。3ヶ月に一度は全員でスローガンを掲げて前進。毎朝は笑顔チェックで、気持ちのいいスタートを。
技術も、チームも、空気も、全部で育てる「人の職場」です。
そしてこの業界では、
20代なんて、ひよっこ中のひよっこ。30代でも若手。40代も、まだまだ若手。
50代でようやく中堅。60代も現役バリバリで中堅。
70代からがベテランで、80代でも現役。90代だって、現場に立てる。
これが金属プレス加工の世界です。
どうせ働くなら、一生続けられる確かな仕事に挑戦してみませんか?
金属の音と、現場の温度と、仲間の笑顔──
ここには、流行では測れない「誇れる仕事」があります。
続きを見る
代表取締役社長
塚田 浩生
先輩社員に訊いた
ツカダの
ここがスゴイ
社員で改善していく
働きやすさを考えた工場環境
ツカダでは、工場での仕事に対する「暗くて汚い」というイメージを払拭するため、働きやすさを重視して工場内の美化に取り組んでいます。社員同士がアイデアを出し合い、整理整頓を徹底することで、作業効率を高めるだけでなく、いつお客様が見学に訪れても歓迎できる環境を整えています。
さらに、「テーマパークのように見学に来たくなる工場」など、社員のユニークな発想を一つずつ実現しながら、魅力的な職場づくりを進めています。
通路に絨毯を敷くのも
社員のアイディア!
創業50年以上の
若手社員が多いプレス屋
平均年齢が高いプレス業界ですが、ツカダは若手が多く活躍している未来に向けた継続性がみえる企業です。長年培ってきた安定した事業基盤を活かしながら、新しいことに積極的に挑戦する社風です。一人ひとりの挑戦意欲を尊重し、その実現をサポートする職場づくりに取り組んでいます。「楽しそう!」と思える環境を整え、共に挑戦できる仲間を募集しています。岐阜県関市に根ざしながら、世界に挑戦できる会社を一緒に目指しましょう。
社員の35%が20代・30代
関の刃物産業に貢献
いろんな技術習得にも挑戦!
ツカダは、大手企業と個人企業の中間に位置することで、柔軟な対応力を強みとしています。金型製作からプレス加工まで一貫して対応可能です。また、製品を見て金型を設計・製作する技術も持ち合わせています。さらに、廃業した同業者の職人技術を引き継ぎ、新しい技術の習得にも積極的に取り組んでいます。地域の刃物産業を支える存在として、関市にも貢献しています。
常に新しい技術習得に
挑戦しています!
就業中に耳栓代わりにイヤホンOK
好きな音楽・ラジオを聴ける
プレス工場なので、日々大きな音の中で仕事をしています。聴力を守るため、耳栓の装着を必須にしていますが、ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンもOKにしています。それぞれの社員が好きな音楽やラジオなどを聞きながら仕事に集中しています。ルールは誰かに声をかけられたらすぐに反応できるようにすること。ワイヤレスイヤホン購入補助金として3,000円を会社支給しています。
無料Wifiも使えるから
聴き放題!
ツカダってこんな会社
数字で見るツカダ
-
創業
ツカダは約50年以上続く老舗の
プレス加工工場です! -
社員数
幅広い年代の少数精鋭で
頑張っています! -
男女比
職種的に男性が多いですが、
ツカダでは女性も活躍中!
-
年齢層
20の若手から〜80代のベテランまで
幅広い年代が活躍中!
人生100年時代、
自身の体力に合わせて長きに渡り
安定して働けます。 -
年間休日
完全週休2日制で
年に2回長期休暇があります。 -
月平均残業時間
人によって1時間未満〜MAX22時間まで、
働き方は自由です! -
取引のある企業の業種
- 関の刃物
- 住宅設備
- 半導体製造装置
- 工作機械
- 産業機器
- 自動車
- 文具・
ステーショナリー - 企業・大学の研究機関
- 建設機械・建設重機
※2025年2月現在
ツカダでの働き方について
社員にアンケートを
実施しました
あなたの会社は従業員を
大切にしていると感じますか?
-
とてもそう思う
50%
-
そう思う
38%
-
どちらとも言えない
12%
-
そう思わない
0%
-
まったくそう思わない
0%
会社についてのアンケート調査
「そうだ」4点 「まあそうだ」3点
「ややちがう」2点 「ちがう」1点とし、
4点を100%とした場合平均値を算出
仕事満足度
仕事や職場に
どれくらい満足しているか
職場の一体感
同じ目標に向かって
どれくらい
力を合わせている
と感じるか
ワーク・エンゲイジメント
仕事から活力を得ていきいきとしている
誇りとやりがいをと感じるか
ワーク・
エンゲイジメント
仕事から活力を得て
いきいきとしている
誇りとやりがいをと感じるか
家庭満足度
子育てや育児、
パートナーとの時間、
自分の時間などに
満足しているか
家庭満足度
子育てや育児、パートナーとの時間、
自分の時間などに満足しているか
創造性
仕事に創造性を
感じているか
仕事の主体性
職場の一体感
目的や課題を自ら設定し、
実現のために考え
行動しているか
※ アクサ生命「健康習慣アンケート経年評価表」集計結果
※ 実施期間:2024年8月8日〜 2024年8月29日
みんなの挑戦!
ツカダで働く
先輩インタビュー
-
順送プレス加工/生産管理
お客様に喜んでいただける瞬間を
直接感じられる仕事入社年|2008年
-
仕事の内容を教えてください。
プレス機に金型と材料(コイル材)をセットし、ボタンを一度押せば、自動で製品が加工される作業を行っています。金型に不具合が発生したり、メンテナンスが必要になった場合は、仲間と相談しながら対応します。夕方にはガントチャートを使い、明日以降の生産計画を仲間と共に立てています。
-
ツカダへ入社を決めた
決め手は?前職は社会保険のない会社でしたが、結婚し、子どもが生まれることがわかったため、社会保険が完備されていて安定した会社で働きたいと思い、応募しました。面接では雰囲気が良く、社員の方々も接しやすそうだったため、入社を決めました。
-
どんなところに
仕事のやりがいを感じますか?お客様や材料屋さんと直接関わることで責任感を持てる点や、目標に向かって仕事に取り組み、達成したときに仲間と喜びを分かち合える点が魅力です。また、お客様に喜んでいただける瞬間を直接感じられることも、この仕事のやりがいの一つです。
-
ツカダのいいところは
どんなところ?忘年会ではビンゴ大会があり、社員が欲しい景品をリクエストできるため、楽しみながら参加できます。また、夏には会社でBBQを開催し、仲間やお客様を招待して和気あいあいと交流を深められます。
仕事面では、社長との個人面談があり、会社への要望や自身の目標について話し合う機会が設けられているため、不満や課題を解決に向けて一緒に考えてもらえる環境が整っています。
-
休日はどんなことを
していますか?休日は、友人とトレーニングジムに通い、ダイエットを目的に汗を流した後、温泉でサウナに入り、老廃物を排出してリフレッシュします。温泉ではゆっくり会話を楽しみながら心と体を癒し、夕方からは行きつけの居酒屋で、アルコールと老廃物を摂取しながら友人と楽しい時間を過ごしています。
-
仕事中にイヤホン(ヘッドホン)で何を聴いていますか?
普段は音楽を聴くことが多いです。社長からおすすめのオーディオブックをいただき、仕事をしながら学ぶこともあります。人との接し方や話し方、考え方を変える方法などを音声で聞き、実践に活かせるよう勉強しています。
-
これからチャレンジしたいこと、目指している姿は?
現在、「社員全員で国家資格である金属プレス検定2級を取得すること」を目標に取り組んでいます。その一環として、月に一回講師を招き、学科・実技の両面から学ぶ勉強会を実施し、知識と技術の向上を図っています。資格の取得は希望制なので、社員一人ひとりの意思を尊重しながら取り組んでいます。
今後は、金属プレスにとどまらず、へら絞り加工や特殊素材の加工にも挑戦し、他社に負けない技術を磨いていきます。そして、「関にはプレス屋がたくさんあるけれど、やっぱりツカダさんだよね」と言われるよう、岐阜県だけでなく、日本中に名が広がる会社を目指していきます。
-
求職者の方へ
一言お願いします。ツカダには、定年退職の制度がなく、元気なうちは安心して働き続けることができます。
金属プレスといえば「危ない・汚い・臭い」といった3Kのイメージを持たれがちですが、当社ではこれを払拭するためにさまざまな取り組みを行っています。毎週金曜日にはチームごとに改善活動を実施し、職場の整理整頓や環境の改善に努めています。また、昔ながらの危険な作業を撤廃するため、金型の改良にも取り組み、安全性を高めています。
その結果、当社ではこれまでに重大なケガをした社員は一人もいません。安心してご応募ください!
この先輩のインタビューを見る
-
-
金型設計製作
ゼロから形にする
モノづくりの魅力と挑戦入社年|2004年
-
仕事の内容を教えてください。
主にプレス金型の設計・製造から、製品の品質管理・品質保証を担当しています。また、製品を安定して生産できるように金型のメンテナンスや修理を行ったり、既存の金型を改良するリバースエンジニアリングにも取り組んでいます。
お客様と直接やり取りをする機会も多く、仕様の打ち合わせや改善提案などの折衝業務も行います。加えて、各種お見積りの作成など、コスト面での対応も重要な仕事の一つです。
技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築くことも大切な仕事なので、幅広いスキルが身につく環境だと感じています。
-
ツカダへ入社を決めた
決め手は?前職では自動車関連のモノや技術を売る仕事をしていましたが、転職を考えたときに「次はモノづくりに関わる仕事がしたい」「手に職をつけられるような仕事がしたい」と思っていました。ツカダでは、プレス加工だけでなく金型の製造まで一貫して行っており、まさに無から有を生み出すおもしろさがあると感じました。さらに、未経験でも丁寧に教えていただける環境が整っていると知り、ツカダへの入社を希望しました。
入社後は、社長や先輩社員に一から丁寧に教えてもらいました。最初は何もわからない状態でしたが、少しずつできることが増えていきました。とはいえ、一人前になったと自信を持てるようになるまでには10年以上かかりました。それだけ奥が深い仕事ですが、その分、成長を実感できる仕事です。
-
どんなところに
仕事のやりがいを感じますか?新規品の立ち上げ時には、これまで世の中になかったモノを生み出す楽しさがあります。特に、私たちは初品を作り、お客様に納めるというモノづくりの先頭工程を担っているため、ゼロから形にしていくおもしろさを実感できます。
また、製造が難しいモノにチャレンジする際は苦労もありますが、会社全体でその苦労を共有し、乗り越えたときの達成感は格別です。まるでチームで優勝を勝ち取ったような喜びがあり、大きなやりがいを感じます。
さらに、お客様から「こんな加工がプレスでできるのか」と相談をもらって試行錯誤しながらさらに技術を磨くことができ、そうした挑戦と達成感が、この仕事の魅力だと思います。
-
ツカダのいいところは
どんなところ?ツカダでは社員同士の仲が良く、何かトラブルがあっても一人で悩まずに打ち明けられる環境があります。問題が発生したときはすぐにみんなで集まり、その日のうちに解決策を考えるため、不安を長引かせることなく前向きに仕事を進められるのが特徴です。
また、近年では有給休暇の取得もしやすくなり、全員でサポートし合うことで、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方ができるようになっています。さらに、社長が社員一人ひとりの意見に真摯に向き合い、真剣に考えてくれるので、自分の思いや考えを伝えやすい環境です。
社員の個性はさまざまですが、共通点を見つけながら円滑にコミュニケーションを取る工夫をしており、チームワークを大切にしています。仕事を進めるうえで、こうした環境があるのはとても心強いと感じます。
-
休日はどんなことを
していますか?休日は、二人の娘と遊ぶ時間を大切にしています。また、趣味の車やバイクでツーリングに出かけるのも楽しみのひとつです。さらに、多趣味なので、ギターやベース、ドラムを演奏しながら大好きな音楽を楽しむ時間も大切にしています。家族との時間や趣味の時間を満喫し、リフレッシュしています。
-
仕事中にイヤホン(ヘッドホン)で何を聴いていますか?
自分の好きなロックミュージックをよく聴いています。
-
これからチャレンジしたいこと、目指している姿は?
これまでプレス加工では製造されていなかった材料を、実用可能なレベルで打ち抜く方法に挑戦しています。今以上に高品質な製品を生産し、「ツカダに任せれば安心」と言ってもらえる会社にしたいと考えています。
しかし、まだ白化や隔離を抑えるための課題があり、さらに技術を高めていくことが今後の大きなテーマです。より高い技術力を確立し、お客様に採用される加工を提供できるよう、日々研究と改良を重ねています。
-
求職者の方へ
一言お願いします。社員同士の仲が良く、明るく和やかな雰囲気の会社です。未経験の方でも安心して働けるよう、一から丁寧に仕事の知識や技術を教えています。昔のような危険なプレス作業ではなく、安全に働ける環境もしっかり整っています。
プレス業は、これからの製造業にとっても欠かせない重要な仕事です。一緒にツカダを盛り上げていきませんか?少しでも興味があれば、ぜひ気軽に工場見学にお越しください!
この先輩のインタビューを見る
-
-
単発プレス加工
仕事と家庭を両立しやすい
安心して働ける環境があります入社年|2019年
-
仕事の内容を教えてください。
プレス機を使って、製品に穴をあけたり、刻印を打ったり、曲げや面打ち、絞りなどの加工を行っています。製品の検品も大切な業務の一部です。
難しい作業は少なく、わからないことがあれば気軽に質問できる環境があります。何度聞いても、先輩社員が丁寧に教えてくれるので、安心して働けています。こうしたサポートがあるおかげで、日々の業務をスムーズに進められています。
-
ツカダへ入社を決めた
決め手は?子どもがいるので、できるだけ家から近い会社を探していました。その時にツカダの求人を見つけ、応募を決めました。
プレス工場での仕事は危険なイメージがありましたが、実際に働いてみると、非常に安全に配慮された環境で驚きました。工場での経験が全くなかった私でも、先輩社員が丁寧に教えてくれるので、問題なく仕事を進めることができています。安心して働ける場所に出会えて、本当に良かったと思っています。
-
どんなところに
仕事のやりがいを感じますか?どんな仕事でも、自分なりにやりがいを見つけて取り組んでいます。特に、時間通りに生産することや、一つひとつの作業を丁寧に行い、製品を壊さないように気をつけることを大切にしています。こうした細かい部分に気を配ることで、品質の高い製品を安定して生産できることにやりがいを感じています。
-
ツカダのいいところは
どんなところ?会社の皆さんはとても優しく、仕事がしやすい環境です。夏はスポットクーラー、冬はストーブが一人一台支給されていて、工場内でも暑さや寒さを感じることなく、快適に仕事ができます。また、家庭の用事がある場合でも休みが取りやすく、特に子どもがいる私はとても助かっています。数時間単位で休みが取れるので、安心して仕事に集中できる環境が整っています。厳しい人もいないので、リラックスして働けます。
-
休日はどんなことを
していますか?家族と一緒に買い物に行ったり、遊びに行ったりしています。また、子どもの習い事にも同行して、しっかりサポートしています。家族との時間を大切にしているので、充実した日々を過ごしています。
-
仕事中にイヤホン(ヘッドホン)で何を聴いていますか?
小説と音楽を聴いています。
-
これからチャレンジしたいこと、目指している姿は?
私は、ツカダのみんなと一緒に「世界で一番キレイな工場」を目指していきたいと考えています。会社では、みんなでアイディアを出し合い、一つひとつ改善に取り組んでいます。正直に言うと、私はあまりアイディアを出すのが得意ではありませんが、その分、みんなが出してくれた良いアイディアを実行に移す際には、協力してサポートできるようにしています。
-
求職者の方へ
一言お願いします。プレス加工の仕事が未経験でも全く問題ありません。この仕事に興味がある方は、まず工場を見学し、実際に働いている人たちや工場内の雰囲気を感じてみてください。自分に合っているかどうかを確認する良い機会になると思います。
この先輩のインタビューを見る
-
-
トランスファープレス加工
不安を乗り越えツカダで掴んだ
やりがいと新しい一歩入社年|2014年
-
仕事の内容を教えてください。
主に水栓金具や爪切りなどの部品を、トランスファープレスという自動搬送機能付きのプレス機で生産しています。金型は生産する部品に応じた適切なメンテナンスが必要なため、製品を生産しながら、次に使用する金型のメンテナンスも並行して行っています。
-
ツカダへ入社を決めた
決め手は?以前は不登校で、卒業後は家に引きこもっていましたが、「このままではいけない」と感じ、ハローワークを訪れてツカダの求人を見つけたのがきっかけです。当時は自信もなく、ちゃんとした仕事が自分にできるか不安でしたが、求人にあった「誰でも丁寧に教えます」という一文を見て、応募を決意しました。
実際に入社後は、社長や先輩社員から丁寧に仕事を教えていただき、無理なく一つひとつできるようになりました。今ではツカダに入社して本当に良かったと感じています。
-
どんなところに
仕事のやりがいを感じますか?私の担当する作業では、製品は自動で生産されていますが、品質を維持しながら一日のノルマを達成する必要があります。そのためには、細心の注意を払いながら金型のメンテナンスを行い、取り付けを正確に進め、不具合が起きないようにします。こうして、良い品質の製品が順調に生産できたときに、やりがいを感じることができます。
-
ツカダのいいところは
どんなところ?困った時に社長が親身になって相談を聞いてくれる点や、社員一人ひとりを気にかけてくれている姿勢に、会社の良さを感じています。また、掃除が行き届いており、プレス業種でありながら作業中も服や体に油がつきにくい環境が整っていることも働きやすくていいところだと思います。
-
休日はどんなことを
していますか?普段は、ゲームやマンガが趣味で、そこに時間を使っています。特に協力プレイのあるゲームが好きで、友達と一緒にクリアできたときはすごく楽しいです。そんな時間が、日々のストレスをリフレッシュしてくれます。
-
仕事中にイヤホン(ヘッドホン)で何を聴いていますか?
プレス作業では、音から得られる情報が多いと感じているので、音楽などは聴いていません。ただ、プレスの音を直接聞くのは耳に良くないため、耳栓をして耳を守っています。
-
これからチャレンジしたいこと、目指している姿は?
あらゆるプレス作業に対応できるプロフェッショナルな人材になりたいと考えています。私は10年以上プレス作業をしてきて、さまざまな金型を扱えるようになりました。それでも、まだ扱えていない金型が多くあるので、さらに理解を深めていきたいです。
-
求職者の方へ
一言お願いします。就職は、今までの環境を捨て去り、新しい場所で一からスタートすることになります。最初はとても不安だと思いますが、私の場合は諦めずに、とにかくまずやってみることにしました。「失敗してもいい」「またやり直せばいい」と心に留めて行動に移したんです。立ち止まっていると不安ばかりに目が向いてしまうので、まずは動くことが大事だと思います。
ツカダは、まずやってみるための良い職場環境が整っています。最初の一歩として、ぜひ工場見学に来てみてください。
この先輩のインタビューを見る
-
ユニークな制度がたくさん
福利厚生・制度
・取り組み
ツカダでは社内での話し合いの場を多く設けています。
社内をさらに働きやすい環境にできるようさまざまな福利厚生・制度・取り組みを取り入れています。
-
社員も考える会社づくり
みんなで社内改善
ツカダでは、社内コミュニケーションを大切にし、一人ひとりの意見を尊重する風土を育んでいます。3ヶ月に1回社員からスローガンを募集して決定するほか、年7回の個人面談を実施し、意見や要望を丁寧に反映しています。その結果、就業中のイヤホン着用OKや無料Wi-Fiの完備など、働きやすい環境づくりにもつながっています。社員の声を活かしながら、新しいことに積極的に挑戦し続けています。
-
働きやすさだけじゃない
来たくなる工場づくり
ツカダでは、テーマパークのように「見学に行きたい!」と思われる魅力的な工場づくりを目指し、美化に努めるだけでなく、+αの魅力づくりにも社員みんなで挑戦しています。さらに、社員の働きやすさにも配慮し、快適な職場環境を整えています。例えば、夏には一人1台のスポットクーラーを、冬には一人1台のストーブを設置するなど、季節に応じた設備を充実させ、快適に働ける環境を追求しています。
こんなユニークな
福利厚生も!
-
社員用Wifi完備
音楽聞きながらできるのは嬉しいけど、データ通信料がばかにならないという声を受けて社員なら誰でも使えるFree Wi-Fiを導入しています。
-
社員イベント
社員のみんなが企画してバーベキューを開いたりスキー・スノボに行ったりもします。
-
かき氷食べ放題
電動かき氷機とシロップ5種類が常備され、社員は誰でもいつでも食べ放題。内臓温度を下げて熱中症を防止します。
-
健康セミナーの
受講社員の健康維持と向上を目的に、健康セミナーの受講機会を提供しています。健康意識を高め、働きやすい環境づくりをサポートします。
-
インフルエンザ
予防接種費用
全額負担インフルエンザ予防接種費用を会社全額負担。早めの接種を朝礼を使って周知しています。
よくあるご質問
-
未経験でも応募できますか?
はい、未経験の方でも歓迎しています。簡単な作業から一つひとつ習得していただき、常に先輩社員の丁寧なサポートがあるので、安心して挑戦していただける環境が整っています。
-
どんな業務を担当しますか?
プレス加工・金型設計・製造管理など、希望や適性に応じた業務をお任せします。
-
工場を見学することはできますか?
はい、ぜひ工場見学をしていただき、自分に合った環境かどうかを確認してください。私たちの工場は、清潔で安全な作業環境を整えており、実際に目で見て体感していただければ、働く場所としての魅力が伝わると思います。スタッフが丁寧に案内し、質問にもお答えしますので、フォームからご連絡ください。
-
女性社員も活躍していますか?
はい、様々な業務で女性社員も活躍しており、働きやすい環境を整えています。
他にもこんな声がありました !
他にも
声がありました !