お知らせ
岐阜県内のメーカー様がご来社 ~ 品質低下への真摯な向き合い方

このたび、岐阜県内のメーカー様がご来社くださいました。
ご相談の背景 ~ 品質低下という深刻な課題
お話をお伺いすると、長年お取引されてきたプレス業者様の品質が、最近低下してきているとのことでした。「昔は精度に収まっていたものが、最近収まらなくなってきた」――製造現場では決して珍しくない、しかし深刻な問題です。
さらに困っておられたのは、そのことを先方に伝えても「金型は同じだから、そんなはずはない」と取り合ってもらえないという状況でした。品質問題への真摯な対応がなされず、お困りになってご相談くださったとのことです。
「金型は同じ」なのに、なぜ精度が出なくなるのか
当社には、その原因がわかります。
同じ金型を使っていたとしても、プレス加工の精度は様々な要素に左右されます:
- コイル材の設置方法:材料の送り出し角度、テンション
- 金型の取り付け角度:わずかな傾きが精度に影響
- 材料の流れ:素材の流れ方向、送り速度
- プレス機の調整:圧力、ストローク、タイミング
- 周辺設備のセッティング:ガイドの位置、送り装置の精度
これらの細やかなセッティングが、それぞれ綿密に調整されて初めて、良いプレス量産品ができるのです。
精密金型だけでは、精度は出ない
たとえ1ミクロン単位で作られた精密金型であったとしても、周辺設備のセッティングが適切に調整できないと、期待された寸法に収めることはできません。量産加工の難しさは、まさにここにあります。
プレス機と金型さえあれば誰でもできる仕事――そう思われがちですが、実際はまったく違います。長年の経験と技術の蓄積があって初めて、安定した精度を維持できるのです。
技術の継承という当社の強み
当社は創業55年で培ってきた技術力を、次の世代にしっかりと受け継いでいます。ベテラン技術者が持つ「勘とコツ」を、若手エンジニアが科学的に分析し、再現可能な技術として体系化する取り組みを続けています。
金型のセッティング、材料の流れの読み方、微調整のポイント――こうした技術が途切れることなく継承されているからこそ、安定した品質をお約束できます。
「セカンドオピニオン」としてのご利用も歓迎
今回のご相談を受けて、改めて感じたことがあります。
「最近、取引先のプレス業者の品質が低下してきた気がする」「でも、その主張が正しいのかどうか、客観的に見極めたい」――そのようなお悩みをお持ちの方は、決して少なくないのではないでしょうか。
当社は、そのような場合の「セカンドオピニオン」としてのご利用も、喜んでお引き受けいたします。
当社の想いは、他社から仕事を奪うことではありません。お客様が抱えておられる不安や疑問に、技術的な観点から客観的にお応えすることです。
具体的なご提案
- 比較試作:同じ図面で、当社でも試作品を製作し、精度を比較検証
- 現状分析:不良品や検査データを拝見し、原因を技術的に分析
- 改善提案:必要に応じて、金型の修正や工程の見直しをご提案
もし当社での試作結果が現在の取引先と同等であれば、「問題は金型やセッティングではなく、別の要因にある」ことがわかります。逆に、当社で精度が出せれば、「適切なセッティングで改善可能」という判断材料になります。
品質問題に真摯に向き合う姿勢
当社が最も大切にしているのは、品質問題に真摯に向き合う姿勢です。
「金型は同じだから、そんなはずはない」 「プレスなんてそんなもんだ」 「うるさいことを言われても困る」
――こうした言葉で片付けることは、絶対にいたしません。
お客様が感じておられる品質への不安や疑問には、技術的な検証データをもって誠実にお応えします。原因を突き止め、改善策を一緒に探っていく――それが、当社の品質への向き合い方です。
同様のお悩みをお持ちの皆様へ
「取引先の品質が最近低下している気がする」「精度の相談をしても、取り合ってもらえない」「本当に金型の問題なのか、セッティングの問題なのか、判断したい」「客観的な意見が欲しい」――このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
当社は、ステンレス、鉄、アルミ、真鍮、チタンなどの金属素材から、CFRP、GFRP、塩ビ、フェライトなどの非金属素材まで、あらゆる素材に対応しています。
板厚0.1mm~8mmまで、単発プレス、順送プレス、トランスファープレス、鍛造、ヘラ絞りと、加工種別・加工方法も幅広く対応可能です。
金型設計・製作から対応できるため、金型起因の問題にも根本から対応できます。年2回の測定機器校正、工程内品質管理表、ダブルチェック体制など、徹底した品質管理を実施しています。
見積もりだけでも、比較試作だけでも、喜んでお引き受けします。岐阜県内はもちろん、北は北海道から南は沖縄まで、日本全国どこからでも対応しておりますのでご安心ください。
まずはお気軽にご相談ください。一緒に原因を探り、最適な解決策を見つけましょう。お客様の製造パートナーとして、長くお付き合いできれば嬉しいです。